![]() |
![]() |
一度、肉筆油絵作品の良さを味わってください!→→詳細はこちらから |
![]() |





店長直通メールmeigakan@legare-japan.com お気軽にご連絡下さいね♪
![]()
|
|

☆ 卒業記念品 |

絵画販売アート名画館(楽天店)
絵画販売アート名画館(ヤフー店)
絵画制作・販売【アート名画館】 ↓携帯サイトはこちら↓ ![]() |
ルネサンス美術の特徴は、古典的な作品、左右対称や安定や均衡を重視している。
14〜16世紀にかけてイタリアのフィレンツェを中心に、古代ギリシア・ローマの学芸・文化を復興しようという文化運動が起こった。
これは、絵画だけではなく、彫刻や建築など文化全般もわたる革新運動であった。
「ルネサンス」という言葉は、イタリア語の「再生」という意味の単語が語源であり、「古代ギリシア、ローマ文化の再生」という意味で付けられた。
というのは、その当時は、絵画と言えば宗教画が多く描かれていて、格式ばった決められた形式で描かれることがほとんどだった。
それが次第に、遠近法を用いたり、宗教画の題材を家族などに変えて描いたりと、これより以前の時代に生きた人々が描いたように、自分の思うままに作品を描くことが出来るようになっていったことから、「再生」と言われている。
この時代の絵画において、遠近法、油彩画など革命的とも言える技法が確立された。
ラファエロ、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロの3人は盛期ルネサンスの三大巨匠といわれている。
15世紀の初期ルネサンスでは、芸術家自らがローマで古代の遺跡・美術作品の調査を行い、人間中心の芸術理念が作品に反映されるようになった。
15世紀末から16世紀初頭の盛期ルネサンスでは、正確で均整のとれた人体、表現やポーズによる心理表現が達成された。
<画家一覧>
ボッチィチェリ | ダヴィンチ | ミケランジェロ |
ラファエロ | ブリューゲル |
16世紀末〜18世紀初頭にかけイタリアから始まり、ヨーロッパ各国に広まったバロックと総称される様式にもとづいた絵画や彫刻などの美術のことである。
17世紀のヨーロッパと中南米のスペイン・ポルトガル植民地でも展開された。
ルネサンス美術が左右対称や均衡を重視するのに対して、バロック美術の作品の特徴としては、光輝き、流動的、対角線構図、躍動的、曲線的、コントラストがはっきりしている構図などが挙げられる。
また、ルネサンス期には理想的な姿で描かれた聖人画が、生活感あふれる庶民の姿で描かれたことも特徴的である。
宗教改革を経たカトリック教会の対抗改革や絶対王政の確立を背景にした美術様式であるといわれている。
バロック期には風景画、風俗画、静物画などの日常に根ざしたジャンルが確立し、現実世界への関心が高まった。
<画家一覧>
ルーベンス | レンブラント | フェルメール |
ジョルジュ・ド・ラトゥール |
1710年代から1760年代頃、バロック期に続く時代で、フランスにて18世紀にルイ15世の宮廷から始まり、ヨーロッパに広がっていった優美な装飾様式。
「ロココ」とは、ロカイユが語源となっており、もともとはバロック時代に庭園に作られた岩を指す。
それが、曲線を多用する繊細なインテリア装飾である「ロカイユ装飾」と呼び、そこからきているとされている。
絵画作品の特徴としては、唐草や貝殻模様などの曲線を主とした軽快で繊細かつ優美な装飾性が特徴である。
<画家一覧>
フラゴナール |
フランス革命によって衰退した頃、18世紀前半にポンペイ遺跡で発見された遺品を版画の挿絵で紹介した画集が相次いで出版された際、ロココ美術とバロック美術が貴族的で享楽主義的そして感覚的な様式だと批判され、それに代わって古代ギリシアとローマ文化の高貴なる単純と静穏なる偉大を復興させようという運動が起こり、生まれた画派。
博愛主義、悲劇的なものから、次第に英雄や威圧的な絵画が多く描かれるようになった。
明確な形態把握と道徳的主題、簡素な表現を特徴とする。
<画家一覧>
ダヴィッド | アングル | ブグロー |
18世紀末から19世紀前半にかけてドイツ、イギリス、フランスを中心として、より大胆に、感性的に、情熱的そして表現者自身の感覚や色彩表現を重視するロマン主義が広まり、それは次第にヨーロッパ全体に広がった。
その前の時代である新古典主義の整然たる様式とは対照的に、自然や英雄的精神、情緒といった概念である。
作品の特徴としては、主観的で反伝統的、反合理主義的、神秘主義的、ブルジョワ社会に対し反制度的表現が多い。
普遍的な古典・古代文明から、国々の独自性へ移行を遂げた。
<画家一覧>
ドラクロワ | コンスタブル | ターナー |
ゴヤ | ミレイ |
19世紀中頃〜、物事を抽象化や理想化せずに、ありのまま客観的に見たままを描くことにしたのが写実主義。
そのため、歴史画や空想画は題材としては好まれなかった。
<画家一覧>
ミレー | アンリ・ファンタン=ラトゥール | コロー |
19世紀後半〜写実主義に反して作られた画派。象徴主義と同時期に展開した画派。ポスト印象派とも言われる。
フランスで生まれた絵画の技法で、伝統的な絵画と違い、外に出て、太陽の光の下で風景を描くため、作風も明るく色彩豊かである。
作品は、光や空気など目に見えないものを感じ取り、その「印象」を絵に表す。
1874年にモネ、ドガ、ルノワール、セザンヌ、ピサロ、シスレーらが第1回印象派展を私的に開催し出展したが、当時これらの作品は社会に全く受け入れられなかった。
その時、新聞記者が、彼らと彼らの作風を皮肉って、このときモネが出品した「印象、日の出」という作品名から、彼らを「印象派」と呼んだのが名前の由来である。
<画家一覧>
モネ | ルノアール(ルノワール) | ドガ |
モリゾ | ギヨマン | マネ |
ピサロ | シスレー | ホイッスラー |
ブータン |
ジョルジュ・スーラにより創始された一派で、印象派による光の捉え方をより理論化し、「視覚混合」の技法を編み出した。
これは、原色の絵の具を点で塗る「点描法」で描くと、それが目の中の網膜上で混ざり合い、ひとつの映像として見ることが出来るというもの。
そのため新印象派の作品の多くは、点描画である。後期印象派は印象派を批判しているのに対し、この新印象派は印象派を継承し、さらに発展させようとしているものである。
<画家一覧>
スーラ |
印象派の後に活躍し、20世紀の画家たちに影響を与えた画家たちのことをいう。
彼らは、印象派の傾向を受け、それを出発点としながらも、「後期印象派」としての決まった画法などは無く、各画家がそれぞれ印象派を批判的に継承しつつ、独自の画法で描いていった。
決まった作風は無いものの、原色などの豊かな色彩を取り入れたり、画材の厳密な形態を復活させたりし、20世紀の美術のさきがけとなった。
新印象派が印象派を継承しているのに対し、後期印象派は印象派を批判している。
<画家一覧>
ゴッホ | ゴーギャン | セザンヌ |
ロートレック |
19世紀後半、印象派と同時期に、写実主義に反発して出来た画派。
写実主義は目に見えるものを描くのに対し、象徴主義は神秘的、思想的、精神世界等人間の内面を絵画に表現した。
写実主義や印象派のように目に見えるものだけを描くのであれば、「思想」が無いと批判し、人間の思想などの内面を作品に描き出すことを努めた。
人間存在とその運命に関する深い苦悩、精神性への欲求などが描き出されている。
<画家一覧>
クリムト | ルドン | モディリアーニ |
カンディンスキー | マイヨール |

